Skip to main content

ウェブ会議の文字起こしができない場合のトラブルシューティング

パソコンやブラウザの設定で、おまとめ忍者がシステムの音声を取得できない状態になっている可能性がございます。以下の手順に従って設定をご確認ください。

  • 文字起こしが全く表示されない → Step 1, 2, 3を確認
  • 自分の声のみ文字起こしされない → Step 4を確認
  • Step1~4を確認しても解決しない場合 → Step 5を確認(チケットの作成)

Step 1: 利用環境の確認

お使いの環境がおまとめ忍者に対応しているかご確認ください。 サポート対象デバイスとブラウザ

Step 2: アプリケーション設定の確認

ウェブ会議の文字起こし(Windows)設定手順 の通りに正しく設定されていることをご確認ください。 「すべてのサウンドを含む」をオンにしていること 「システム音声を共有する」をオンにして「共有」ボタンをクリックしたこと

Step 3: マイクの権限許可の確認(ブラウザ)

Google Chromeの場合

  1. おまとめ忍者のタブでURLバー左側のアイコンをクリック

おまとめ忍者のタブでURLバー左側のアイコンをクリック

  1. 「マイク」がONになっているか確認(OFFの場合はONに変更)

「マイク」がONになっているか確認(OFFの場合はONに変更)

Microsoft Edgeの場合

  1. おまとめ忍者のタブでURLバー左側のアイコンをクリック

おまとめ忍者のタブでURLバー左側のアイコンをクリック

  1. 「マイク」が「許可」になっているか確認(ブロックされている場合は「許可」に変更)

「マイク」が「許可」になっているか確認(ブロックされている場合は「許可」に変更)

Step 4: ウェブMTGアプリとブラウザ設定の一致(Teams)

重要:音声デバイスの一致確認 Windowsの音声設定、Teamsの音声設定、ブラウザの音声設定を必ず一致させてください。一致していない場合、自分の声のみが文字起こしされない可能性がございます。

Windows側の確認

  1. 画面右下のタスクバーのスピーカーアイコンを右クリック

画面右下のタスクバーのスピーカーアイコンを右クリック

  1. 「サウンドの設定を開く」をクリック

サウンドの設定を開く

  1. 出力デバイスを確認(例:スピーカー(Realtek Audio))

出力デバイスを確認

Teams側の確認

  1. 会議中に「...その他」→「デバイスの設定」をクリック

会議中に「...その他」→「デバイスの設定」をクリック

  1. スピーカーがWindows側と同じデバイスか確認

スピーカーがWindows側と同じデバイスか確認

Google Chrome:

  1. ブラウザの「・・・」→ 「設定」をクリック

初回設定の手順

  1. 「プライバシーとセキュリティ」 → 「サイトの設定」をクリック

「プライバシーとセキュリティ」 → 「サイトの設定」をクリック

  1. マイクの設定をクリック

マイクの設定をクリック

  1. 一番上のプルダウンで「...(システムのデフォルト)」を選択

一番上のプルダウンで「...(システムのデフォルト)」を選択

Microsoft Edge:

  1. ブラウザの「・・・」→ 「設定」をクリック

ブラウザの「・・・」→ 「設定」をクリック

  1. 設定画面から「マイク」と検索して、「すべてのアクセス許可」をクリック

設定画面から「マイク」と検索して、「すべてのアクセス許可」をクリック

  1. 「マイク」をクリック

「マイク」をクリック

  1. マイクのプルダウンで「...(システムのデフォルト)」を選択

マイクのプルダウンで「...(システムのデフォルト)」を選択

Step 5: 解決しない場合

上記の手順で問題が解決しない場合は、アプリケーションのチャットボットからチケットを作成してください。おまとめ忍者運営チームが詳しくサポートいたします。チケット作成の方法はきき丸くん(AIチャットボット)へのお問い合わせをご参照ください。チケット作成時に以下の情報を事前にお伝えいただけるとスムーズにご案内が可能です。

  • ご利用環境(OS、ブラウザのバージョン)
  • 使用している会議ツール(Teams、Zoom等)
  • エラーメッセージの有無(スクリーンショット添付)
  • 文字起こしの状態(全く表示されない/自分の声のみ/相手の声のみ等)
  • 試した手順と結果