利用のご注意
おまとめ忍者をより効果的にご利用いただくために、以下の点にご注意ください。適切な環境と使い方で、音声認識の精度が向上し、より正確な文字起こしとまとめが可能になります。
音声入力時の環境について
iPhone でのご利用
-
ポケットから出して使いましょう!
ポケットやカバンの中では音声が正しく収集できず、認識精度が下がります。iPhone 本体を手に持つか、テーブルの上など音声が明確に集音できる場所に置いてご利用ください。 -
集音性の良いマイクを使いましょう!
可能であれば、外付けマイクやイヤホンマイクなど、集音性の良いマイクを使用することで、背景ノイズを減らし、音声認識の精度を向上させることができます。
会議での効果的な利用方法
- 会議では進行役を設け、議題の発声と議題ごとのまとめや決定事項の復唱を心掛けましょう!
議題を明確に発声し、各トピックについての決定事項を復唱することで、会議の内容が整理され、おまとめ忍者がより正確に会議の要点を把握できます。これにより生成される議事録の質が向上します。
オンライン会議での設定
- オンライン会議は「すべてのサウンドを含む」を有効にしましょう。
Teams、Zoom、Google Meet などのオンライン会議ツールを利用する場合、おまとめ忍者の「すべてのサウンドを含む」を有効にすることで、会議の音声が適切におまとめ忍者に入力されます。
よくある質問
Q: マイクの位置はどのように設定すべきですか?
A: 話者から 30cm ~ 1m 程度の距離に設置し、できるだけ話者の口元に向けるのが理想的です。複数の参加者がいる場合は、テーブルの中央に置くことをおすすめします。
Q: 雑音が多い環境でも使用できますか?
A: 使用は可能ですが、認識精度が低下する可能性があります。できるだけ静かな環境でのご利用をおすすめします。どうしても雑音が多い環境での利用が必要な場合は、指向性のあるマイクを使用することで改善が期待できます。
Q: 発言が重なった場合の認識精度はどうなりますか?
A: 発言が重なると認識精度が大幅に低下します。会議では一人ずつ発言するよう心掛け、進行役が発言の整理を行うことをおすすめします。